C4S研究担当者

HOME | C4S研究担当者
野口貴文

野口 貴文

NOGUCHI Takafumi


 
東京大学教授、博士(工学)
指導した博士号取得者54名
日本建築学会副会長、日本建築仕上学会会長、生コン・残コンソリューション技術研究会(RRCS)代表理事、ISO/TC71/SC8(Environmental management for concrete and concrete structures)議長、fib Commission 7(Sustainability)副委員長、ACI130委員会
(Sustainability of Concrete)委員、RILEMフェロー会員、日本コンクリート工学会フェロー会員
 
2013年土木学会・出版文化賞、2017年ACI・The highest “Excellence Award in Concrete Construction”、2018年fib・Awards for Outstanding Concrete Structures in Building Category、2019年日本材料学会・論文賞、2020年セメント協会・論文賞、2021年コンクリート工学会・技術賞など多数受賞
 

主な研究分野

  1. カーボンニュートラルコンクリート
  2. コンクリートの持続的リサイクルおよび資源循環の最適化
  3. 歴史的鉄筋コンクリート構造物の性能評価・再生保存
  4. 建築物の耐久設計手法・最適維持保全手法
  5. コンクリート工事の高度化・効率化のためのスマートセンシングシステム
  6. 火災時における燃え広がり評価手法・抑制手法

 

 
丸山一平

丸山 一平

MARUYAMA Ippei


 
東京大学教授(クロスアポイントメント)および名古屋大学教授,専門は建築材料工学,建築構造,セメント化学,多孔体の熱力学,応用地質学など。現在,本C4S プロジェクトの基礎科学反応,製造反応プロセスに関わるPJ1のリーダー。分子レベルの制御から構造部材レベルの設計までを担当する科学者・工学者。このプロジェクトの他,福島第一原子力発電所の廃炉のためのコンクリートの放射線物質汚染メカニズムの理解に関する研究,コンクリートの放射線影響による劣化メカニズム解明の研究,建築構造物の乾燥による長期変質に関わる研究,高経年化した構造物の材料-構造変化に関する研究,等の国のプロジェクトを担当。Journal of Advanced Concrete Technologye誌のEditor in Chief, Materials and Structures 誌のEditor等を担当。International Committee on Irradiated Concreteの前委員長,RILEMのBureau member. 文部科学大臣表彰若手科学者賞,日本建築学会賞(論文),セメント協会賞,コンクリート工学会賞等受賞多数。
 

兼松学

兼松 学

KANEMATSU Manabu


 
北東京理科大学
理工学部
建築学科
 

役職

教授
 

専門分野

  1. 博士(工学)
  2. 建築材料工
  3. コンクリート工学
 
 
 
北垣亮馬

北垣 亮馬

KITAGAKI Ryoma


 
 北海道大学准教授、博士(工学) 
 

主な研究分野

  1. コンクリート工学
  2. 建設系廃棄物の資源循環技術開発、二酸化炭素固定技術
  3. 建設系高分子の長期性能
  4. 建設系高分子を中心にしたグリーンケミストリー
  5. 構造物のためのリモート診断技術
 
日本建築仕上学会理事、日本コンクリート工学会会員、日本建築学会会員、セメント協会会員、生コン・残コンソリューション技術研究会(RRCS)理事、RILEM会員
 
田村雅紀

田村 雅紀

TAMURA Masaki


 
工学院大学 建築学部 建築学科 建築生産分野・環境材料学研究室 教授
〒163-8677 新宿区西新宿1-24-2
 

プロフィール情報

1996年 名古屋大学工学部建築学科卒業
1998年 東京大学大学院工学系研究科建築学専攻・修士課程 修了
1999年 東京大学大学院工学系研究科建築学専攻・博士課程 中退
1997~2003年 セメント回収型-完全リサイクルコンクリートに関する研究
1997~2003年 骨材回収型-完全リサイクルコンクリートに関する研究
2005~2007年 生物科学的機能を有する新機能コンクリートに関する基礎的検討
2007~2009年 コンクリート構造物における炭酸ガス固定化効果の基礎的検討
2011~2013年 都市減災・早期復興に資する震災廃棄物起源材料の高度利活用研究
2014~現在 文化的価値のある伝統的建造物を維持するための資材確保の研究
 
日本国内における建築・土木のコンクリート構造物は、1950年代より急速に建設量が増えて、現在はそのストック量がピークの段階にある。今後はその解体物が増加することから、コンクリート塊を有効なCCC原料として位置づけて、廃棄物を生じさせず、かつ大気中のCO2を有効に固定化するような資源循環の仕組みを構築する必要がある。以下に主な、検討課題を示す。
 

  1. 日本国内の建築物を中心とした構造種別、用途別ごとのストック量調査
  2. 日本国内の土木物を中心とした用途別ごとのストック量調査
  3. 日本国内の建築・土木向けコンクリートの蓄積量調査
  4. 日本国内の建設現場、中間処理場、最終処分場におけるコンクリート処理の実態調査
  5. CCCの製造技術・システムに基づく資源循環シナリオの構築
 
藤本郷史

藤本 郷史

FUJIMOTO Satoshi


 

宇都宮大学准教授。専門は建築材料学,特に,コンクリートの環境評価および建築材料・部材のセンシング・モニタリング技術に関わる研究を行っており、本事業では、CCCのCO2排出量評価を担当している。ISO/TC71/SC8(Environmental management for concrete and concrete structures)委員会マネージャ、日本学術振興会 R023委員会常任幹事,日本コンクリート工学会 カーボンリサイクル評価方法のJIS 開発に関する調査委員会幹事など。


 
辻埜真人

辻埜 真人

TSUJINO Masato


 
清水建設株式会社
技術研究所
建設基盤技術センター
 

役職

グループ長
 

専門分野

  1. 博士(工学)
  2. 建設材料工学
  3. コンクリート工学
 
 
中澤春生

中澤 春生

NAKAZAWA Haruo


 
清水建設株式会社
技術研究所
建設基盤技術センター
 

役職

主席研究員
 

専門分野

  1. 博士(工学)
  2. 建築構造工学
  3. 鉄筋コンクリート構造工学
 
 
黒田泰弘

黒田 泰弘

KURODA Yasuhiro


 
清水建設株式会社
技術研究所
建設基盤技術センター
 

役職

主席研究員
 

専門分野

  1. 博士(工学)
  2. 建設材料工学
  3. コンクリート工学
 
 
平尾宙

平尾 宙

HIRAO Hiroshi


 
太平洋セメント株式会社
中央研究所 第1研究部・部長
 

経歴

  • 1990年小野田セメント㈱(現太平洋セメント㈱)入社。中央研究所にて、エコセメントの開発など、主にセメントの成分設計、リサイクル活用に関する研究開発に従事。2020年から現職。2021年から社内横断組織であるカーボンニュートラル戦略委員会の事務局をつとめる。最終学歴は博士(工)。
 
 
兵頭彦次

兵頭 彦次

HYODO Hikotsugu


 
太平洋セメント株式会社
中央研究所 第1研究部 セメント技術チーム・リーダー
 

経歴

  • 1998年日本セメント㈱(現太平洋セメント㈱)入社。中央研究所にて、コンクリートのひび割れ制御技術、超高強度繊維補強コンクリート”Ductal®”、鉄筋コンクリートの設計、補修補強技術など、主にコンクリート工学に関する研究開発に従事。2021年より現職。最終学歴は博士(工)。2019年よりカーボンニュートラルの専門組織にも所属
 
 
増尾孝義

増尾 孝義

MASUO Takayoshi


 
増尾リサイクル株式会社
専務取締役
 
建設系コンクリートの高度リサイクルを中心に、資源循環及びカーボンニュートラル社会の実現を目標に活動。
 

所属団体

  • 再生骨材連絡協議会(ACRAC) 会長代行
  • 日本建築学会会員
  • 日本コンクリート工学会会員
  • 日本廃棄物学会会員
  • 全国産業資源循環連合会会員
  • 東京都産業資源循環協会(建設廃棄物委員会委員)
  • 埼玉県産業資源循環協会 (普及指導委員会委員)
  • 東京骨材連絡協議会会員
 
HOME | C4S研究担当者